モバイルFeliCaの沿革
- 1988年
- 
                    - ソニー株式会社がFeliCaを開発
 
- 1997年
- 
                    - FeliCaカード初の商用化 (香港Octopus Cards Limited「Octopus」)
 
- 2001年
- 
                    - FeliCaカード国内初の商用化 (東日本旅客鉄道株式会社「Suica」、ビットワレット株式会社(現:楽天Edy株式会社)「Edy(現:楽天Edy)」)
 
- 2004年
- 
                    - フェリカネットワークス株式会社設立
- NFC (Near Field Communication) 技術の実装と標準化を促進し、機器間とサービスとの相互運用性の確立を目指したNFCフォーラムが発足
- FeliCaがNFCの標準規格ISO/IEC18092の一つとなる
- 株式会社NTTドコモが最初のおサイフケータイ®対応端末を発売し、ビットワレット株式会社(現:楽天Edy株式会社)の「Edy(現:楽天Edy)」等によるモバイルFeliCa対応サービスを開始
- 会員証、ポイントサービスを各社が開始
 ※現在のサービスについて
 
- 2005年
- 
                    - 株式会社JCB 「QUICPay」開始
- 株式会社NTTドコモ 「iD」開始
 
- 2006年
- 
                    - 東日本旅客鉄道株式会社 「モバイルSuica」開始
 
- 2007年
- 
                    - 株式会社アイワイ・カードサービス(現:株式会社セブン・カードサービス) が電子マネー「nanaco」、イオン株式会社が電子マネー「WAON」を開始し、モバイルFeliCaに対応
 
- 2009年
- 
                    - フェリカネットワークスがセキュアコンポーネントのグローバル標準化団体であるGlobalPlatform®に参加
 
- 2010年
- 
                    - おサイフケータイ対応Android端末発売
- 電子マネー提供6社とフェリカネットワークスによる「電子マネー推進検討会」発足
 
- 2016年
- 
                    - Apple Inc. 日本国内で「Apple Pay」サービス開始
- 「モバイルSuica」、「iD」、「QUICPay」がApple Payに対応
- Google LLC. 日本国内で「Android Pay™ (現:Google Pay™)」サービスを開始
- 「楽天Edy」がAndroid Pay (現:Google Pay)に対応
 
- 2017年
- 
                    - 「nanaco」がAndroid Pay (現:Google Pay)に対応
 
- 2018年
- 
                    - 「WAON」、「モバイルSuica」、「QUICPay」、がGoogle Payに対応
 
- 2019年
- 
                    - GlobalPlatform準拠のモバイルFeliCaプラットフォームの導入を開始
- 「iD」がGoogle Payに対応
 
- 2020年
- 
                    - 株式会社パスモ 「モバイルPASMO」を開始、モバイルFeliCa・Apple Payに対応
- ウェアラブル端末向け決済サービスプラットフォームにモバイルFeliCaが対応し、各社からウェアラブル端末が発売
- 香港の「Octopus」がApple Payに対応
 
- 2021年
- 
                    - 「nanaco」、「WAON」 がApple Payに対応
 
- 2023年
- 
                    - 西日本旅客鉄道株式会社「モバイルICOCA」を開始、モバイルFeliCa・Apple Payに対応